総合コンサルファームからデジタリフトへ。「専門性+マネジメント能力」を兼ね備えた人材を目指したい
今回インタビューしたのは、中里拓也(なかざと たくや)さん。
中里さんは、SIer、総合コンサルティング会社を経て、2019年12月にデジタリフトに入社しました。
中里さんに、デジタリフトへ入社を決めた理由やコンサルタントとしての仕事内容や心構え、今後の目標などを聞きました!
今回インタビューしたのは、中里拓也(なかざと たくや)さん。
中里さんは、SIer、総合コンサルティング会社を経て、2019年12月にデジタリフトに入社しました。
中里さんに、デジタリフトへ入社を決めた理由やコンサルタントとしての仕事内容や心構え、今後の目標などを聞きました!
中里 拓也(AE Div)
SIer、総合コンサルティング企業を経て、2019年12月にデジタリフトに入社。
現在は、レポーティング報告や運用改善・新規施策の提案など、既存クライアントのフロント対応を中心に、新規クライアントとの商談や運用実務などを幅広く担当。
しかし、現場の裁量で仕事できる範囲が少なかったので、アイデアを直接クライアントへの提案に活かせる環境で仕事をしたいと考え、総合コンサルティング会社へ転職しました。
ただ、配属された部署は、手順書作成やトラブルシューティングなどのルーティンワークが大半で、コンサルティングに携われる部分が予想以上に少なかったんです。もっとクライアントへの提案に深く関われる仕事をしたいと思い、転職を考えるようになりました。
広告運用の枠を超えた新たな戦略「CdMO」とは?広告業界の未来を担う、さらなる領域にデジタリフトが挑む。
しかも取り扱う媒体が幅広く直接契約のクライアントが多いので、自身のスキル次第でクライアントのマーケティング領域に深く関わっていけるとも感じました。ここなら型にはまらない仕事ができ、自分の実力を伸ばせると思い、入社を決めました。
入社してまだ4ヶ月程度ですが、かなり手広く多様な業務に携わらせてもらっています。クライアントの業種もさまざまです。多面的にデジタルマーケティングを捉えることができるので、全体的なスキルの底上げになっているなと感じますね。
あとは、クライアントの言葉から真意を読み解くことも、意識している点ですね。漠然とした課題感をクライアント自身が言語化できていないケースもあるので、ヒアリングを重ねる中で、クライアントの真意を引き出せるように意識しています。
面接時から「アパレル系のクライアントを担当したい」と伝えていたところ、入社後すぐにアパレル企業の担当を任されました。ナショナルクライアントもどんどん任せてもらっていて、決裁権を持つ方に直接ご提案をする機会も多いです。
「やりたい仕事ができます」という謳い文句が求人に書かれていても、実際は思うような仕事ができないケースも多いですよね。でもデジタリフトの場合は、本当にやらせてくれるんだ、と驚きました。
あとは、マーケティング業界はどちらかというと賑やかな印象で、個人的にはそこが少しネックでしたが、デジタリフトは落ち着いた雰囲気の社員が多く、そこもいい意味でギャップを感じた点です。
だからといってドライなわけではなく、どの社員も「困ったことないですか?」と気軽に声をかけてくれますし、質問にも丁寧に答えてくれます。わたしにとってはちょうどいい空気感です。
また、ゆくゆくは後輩の育成や管理にも関わっていけたらと思っています。専門性を持ちつつ、マネジメントもできる人材を目指したいですね。
現在デジタルマーケティングでコンサルティングをしているものの、物足りなさを感じている人にとっては、とても刺激的でやりがいのある環境だと思います。
「自分のスキルを活かせる環境で働きたい」「自分の力で会社を大きくしていきたい」という気概がある方に、ぜひ入社していただきたいですね。お待ちしています!
2020年9月1日時点